個人受験のよくあるご質問
- Q履歴書に書けますか?
- A
はい、記入できます。
準2級は「インターンシップレベル」、準1級は「社会人新人研修レベル」ですので、ご自分の目的に見合った級を取得し、履歴書に記入しましょう。
- Q勉強時間はどのくらい必要ですか?
- A
個人の学習経験や目指す級によって異なりますが、目安として以下のようになります。
準2級(初学者向け)
社会人マナーを初めて学ぶ方でも取り組みやすい内容です。
目安の勉強時間:10〜20時間程度
公式テキストと問題集を使って、重要なポイントを繰り返し学習することで合格が見込めます。準1級(応用力・実践力が問われる)
基本的なマナーに加えて、場面に応じた対応力や判断力が求められます。
目安の勉強時間:20〜40時間程度
各章の内容を深く理解し、出題傾向をつかんでおくことが大切です。また、公式テキスト「ビジネスマナー・バイブル」やビジネスマナー検定問題集、Eラーニングを活用すると、効率的に対策ができます。学習スタイルや事前知識によっても変わりますので、自分に合ったペースで計画的に進めましょう。
- Qパスワードを忘れてしまいました。
- A
ログイン画面の「パスワードを忘れましたか?」をクリックして、新しいパスワードを設定してください。
団体受験のよくあるご質問
事前準備
- Qインターネットで団体申込みができますか?
- A
できます。インターネット申込みには株式会社英光社が提供する《検定管理Eシステム》を利用します。
- Q今年度のインターネットでの団体申込みに向けて、まず何をすればよいですか?
- A
まず《検定管理Eシステム》にて団体申請をしてください。
検定ホームページより「団体ログインページ」を開き、団体申請をクリックしてください。
- Q他検定でも《検定管理Eシステム》を利用していますが、団体申請を省略できますか?
- A
できません。検定ごとに団体申請が必要で、団体コードも検定ごとに異なる場合があります。
- Q団体申請をしましたが、その後何も連絡が来ません。
- A
団体申請後、事務局で承認作業を行い、承認されますとメールが送信されます。メールが届かない理由として下記の②つが考えられます。
- 承認作業は通常即日行いますが、時間がかかる場合がございます。
- 送信された承認メールが迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。確認してみてください。
上記をご確認いただいても確認できない場合は事務局までご連絡ください。
- Q試験の実施日を変更することはできますか?
- A
できます。施行基準日に実施できない場合、実施可能期間内に実施することが可能です。
申請が必要ですので、「受験日変更申請フォーム」より申請をお願いします。
ログイン
- Q団体コードを忘れてしまいました。どうすればよいですか?
- A
団体コードは団体申請後、承認時にメールでお知らせしていますので、メールソフトに承認メールが残っていないか確認してください。
それでも分からない場合は事務局までご連絡ください。
- Q前任者から引き継ぎなく実施責任者となりました。
パスワードが分からないので「パスワードを忘れましたか?」から再設定をしようとしたところ、エラーメッセージが表示され失敗しました。 - A
事務局にてメールアドレスを変更しますので、ご連絡ください。
申込み
- Q団体実施責任者が、申込者全員の情報を一括して登録することはできますか?
- A
- Q一括登録用の「
団体申込用テンプレート」には
「メールアドレス」のカラムがありますが、学生のメールアドレスが分かりませんので省略することはできますか? - A
できます。メールアドレスは必須項目ではありませんので空欄でも結構です。
「姓・名」
「フリガナ」「生年月日」
「性別」は必須項目ですので、必ず入力してください。
- Q団体に所属する各々の申込者(学生や社員)に自分で登録させることはできますか?
- A
- Q姓や名に、ウェブサイトで入力できない特殊な漢字を使用している場合は、どうのように登録したらよいですか?
- A
代替できる文字、もしくはひらがなやカタカナに置き換えて登録してください。(結果通知書には、ここで入力した文字が使用されます。)
- Q入力にあたり使用できない記号はありますか?
- A
空白文字(半角スペース、タブ記号)と、次の記号が使用できません。
[ ] { } ( ) < > ” * . , ! ? $ ~ – _ | + = @ # ^ ¥ / ‘ % ; :
- Q申込み確定後に、受験者の変更や追加はできますか?
- A
できますが、申請期間中に限ります。変更などの場合は事務局にて「申込確定」を解除する必要がありますので、事務局までご連絡ください。
支払い
- Q受験料は全申込者分をまとめて払込みしてよいですか?
- A
結構です。請求書に記載の銀行口座に振り込んでください。
振込の際には「団体コード」を入力してください。また、振込手数料はご負担ください。
- Q受験料を指定口座に入金しました。確認されましたらご連絡いただけますか。
- A
指定口座へのご入金が事務局で確認できましたら、Eシステムよりメールが自動送信されます。
- Q《検定管理Eシステム》で領収証は発行できますか?
- A
試験結果
- Q全受験者の試験結果をExcelでいただきたいのですが、できますか?
- A
できます。結果発表日以降に《検定管理Eシステム》にてExcelファイルをダウンロードすることができます。