ビジネスマナー検定試験

社会に出る、職に就くといことは、様々なビジネスに新しく関りを持つことでもあります。その関わりを良好に保ち、よき社会人となるためには、基本的なマナー・ルールを身につけておくことが必要です。『ビジネスマナー検定試験』を通じ、実践できるスキルを身につけましょう。
試験日
回数 | 試験日(施行基準日) | 実施可能期間 |
---|---|---|
第92回 | 2025年7月12日(土) | 2025年7月8日(火)~2025年7月19日(土) |
第93回 | 2025年11月8日(土) | 2025年11月5日(水)~2025年11月15日(土) |
第94回 | 2026年2月14日(土) | 2026年2月10日(火)~2026年2月21日(土) |
※施行基準日に実施できない場合、実施可能期間内に実施することが可能です。(申請が必要です。)
※在宅型CBTによる個人受験については、上記以外にも実施することがあります。
受験料
級 | 準1級 | 準2級 |
---|---|---|
受験料 | 3,500円 | 2,500円 |
出題範囲
- ① 標準テキスト「ビジネスマナー・バイブル」の範囲から出題します。
- ② 準1級は全範囲から、準2級は「態度分野」および「技能分野」から出題します。
※詳しくは「出題範囲」をご確認ください。
出題内容
- ① 標準テキスト「ビジネスマナー・バイブル」の範囲の中から作問した問題を登載している「ビジネスマナー検定問題集 準1級」「ビジネスマナー検定問題集 準2級」から出題します。
- ② 「態度分野」に関しましては、「ビジネスマナー検定問題集 準1級」「ビジネスマナー検定問題集準2級」とも同一問題とします。(出題数及び合格基準は異なります。)
※詳しくは「サンプル問題」をご確認ください。(ご利用にはAdobe Acrobat Readerが必要です。)
合格基準
級 | 態度分野 | 技能分野 | 知識分野 | 総正解率 |
---|---|---|---|---|
準1級 | 70%以上 | 50%以上 | 50%以上 | 70%以上 |
準2級 | 50%以上 | 50%以上 | 70%以上 |
ビジネスマナー検定試験概要
学習の目的について
学生・生徒が社会に出る、就職するということは、ビジネスを通じて社会と関わりをもつことです。その関わりを良好に保ち、よき社会人となるためには、基本的なルール・マナーを身につけておくことが必要になります。
ビジネスマナーは、新入社員研修の場において指導されることがほとんどでしょう。しかし現在では、在学中から職場体験やインターンシップなどで企業に出向く学生も多いことから、ビジネスマナーの指導を取り入れる教育機関も増えています。もちろん、就職活動にも大いに役立つことでしょう。
ビジネスマナーを身につけたいと思ったときに「何をどこまで学べばいいか」について自分で判断することは、なかなか難しいことです。私たちは社会で必要とされるビジネスマナーを、体系的に整理して試験規則を作成いたしました。検定試験により、受験者が身につけたビジネスマナーを客観的に評価するのが「ビジネスマナー検定試験」なのです。
私たちの考えるビジネスマナー
私たちの定義する「ビジネスマナー」は、一般社会において人間関係を良好に保ち、仕事を円滑に進めるために必要な、社会人としての態度・技能・知識のことです。単に、ビジネスの場面での礼儀作法的なものに限定せず、社会人としてのものの考え方や仕事への取り組み方の姿勢・態度、ビジネス一般に求められる社会常識も含めています。
ビジネスマナーは時代とともに少しずつ変化していきます。しかし、法律であれば国が決めてくれますが、ビジネスマナーはいわば「社会や環境が決める」のです。だからこそ、ビジネスマナーには明確な正解がないと言えるかもしれません。そこで本会は、ひとつの基準としてのビジネスマナーを定め、それを標準テキスト「ビジネスマナー・バイブル」として著しました。本検定は、このテキストを基に試験規則・出題範囲を定め、検定試験を実施しています。
前述のとおり、今のビジネスマナーが未来永劫通用するとは限りません。気づいたら変わっていた、ということもあるかも知れません。ビジネスの現場や研修、また書籍などを利用して、各自がアップデートする必要があるという意識を持ち続けることが大切です。本検定も時代の移り変わりに置いていかれぬよう、アップグレードし続けてまいります。
ビジネスマナー能力学習の目標
第89回検定試験(2024年7月13日施行)以後
級 | 基準 | 対象 |
---|---|---|
準1級 <新入社員研修レベル> |
ビジネス社会に必要な基本的態度・知識を身につけ、ビジネスマナーの技能を理解し、実践できる。 | 専門学校、短大、大学在学中の方、入社が内定した学生の方や社会人経験1年目の方など。 |
準2級 <インターンシップレベル> |
社会人としての基本的態度を身につけ、一般的マナー、初歩的なビジネスマナーの技能を理解し、実践できる。 | 高校や専修学校高等課程在学中の方、専門学校、短大、大学の入学初年度の方など。 |
第88回検定試験(2024年2月10日施行)以前
級 | 基準 | 対象 |
---|---|---|
1級 | ビジネス社会に必要な一般的態度・知識を身につけ、ビジネスマナーの技能を十分に実践できること。 | ●就職する予定で、更に能力を高めようとする方 ●社会人経験2~3年目の方 ●中堅社員の方 |
2級 | ビジネス社会に必要な基本的態度・知識を身につけ、ビジネスマナーの技能の基礎を理解し、実践できること。 | ●専門学校、短大、大学在学中の方 ●就職活動をする学生の方 ●入社が内定した学生の方 ●入社(社会人経験)1年目の方 |
3級 | 社会を構成している一員としての基本的態度・知識を身につけ、一般的マナー、初歩的なビジネスマナーの技能を理解し、実践できること。 | ●高校や専修学校高等課程在学中の方、または社会人になろうとする方 ●専門学校、短大、大学の入学初年度の方 |
<個人受験>受験の流れ
個人受験は、CBT方式(在宅型)で実施します。以下の環境をご用意できる方が受験対象者です。
-
以下の条件を満たすPC
- Windows10以上、もしくはMacOS11以上が正常動作すること。
- マイク、カメラ機能を有すること。
- ブラウザ「Chrome」が利用できること。 - インターネット環境(有線推奨)
受験料の支払いは「クレジットカード決済」のみです。
検定試験への申込み、受験料の決済、結果確認、結果通知書(合格者には兼合格証明書)の受け取りなど、一切を「検定管理Eシステム」を利用して行っていただきます。
右記より『検定管理Eシステム』に遷移し、利用規約をご確認の上、「新規登録」をしてください。
「実施要項」「試験規則」「個人情報保護方針」をご確認の上、『検定管理Eシステム』にログインし、受験申込みをしてください。
- ① Eシステムにログインし、「開催予定」の中から希望する試験日の「申込」をクリックします。
- ② 必要事項を入力し「確認」をクリックします。本人確認書類は「運転免許証」「パスポート」など、顔写真が貼付されているものをご登録ください。
- ③ 入力した内容を確認し、誤りがなければ「登録する」をクリックします。
- ④ 決済画面に進みますので、必要項目を入力し、クレジットカードにて決済を完了してください。
実施可能期間内に検定試験を受験してください。受験方法についてはこちらをご確認ください。
合否の確認、および結果通知書(兼合格証明書)のいずれも、Eシステムにて対応いたします。
- 結果発表:実施可能期間終了日の1週間後
- 結果通知書(兼合格証明書)のダウンロード:結果発表日よりダウンロード可能
- 合格証書:事務局にて発行後、ご自宅まで郵送いたします。
<団体受験>申込の手順
団体受験の対象
10名以上の受験希望者のいる学校や企業等の団体
(受験料のうち30%相当額を検定試験の「実施経費」としてお支払いいたします。)
学校・企業で団体受験をするためには、本会に登録された『試験委員』が実施責任者である必要があります。
- 『ビジネスマナー検定試験』と『電卓オペレーション検定試験』の試験委員は共通です。
- 登録に関し費用はかかりません。
- 「試験委員登録規約」を確認し、下記のフォームより申請してください。
- 試験委員には「試験委員登録証」を発行します。
本検定試験の試験一切(受験申請、請求書ダウンロード、受験票発行、試験結果の確認など)は、『検定管理Eシステム』にて行っていただきます。右記より『検定管理Eシステム』に遷移し、団体登録申請をお願いいたします。
本検定の団体受験を希望する団体は、「実施要項」「試験規則」「個人情報保護方針」をご確認の上、『検定管理Eシステム』にログインし、団体申込みをしてください。
- ① 受験者登録
以下の3通りの登録方法があります。(併用も可能です。)- a.受験者本人がスマホ・PCから自分で登録(実施責任者が登録用URLを受験希望者にメールで送信、もしくはQRコードをプリントして配布)
- b.実施責任者がまとめて登録(Excelテンプレートに入力し、csvに変換してアップロード)
- c.実施責任者が一人ずつ登録
- ② 団体申込処理(申込み確定ボタンを押下する。)
- ③ 請求書ダウンロード
- ④ 受験料納付(ゆうちょ銀行、郵便振替口座へお振込)
- ※下記口座へお振込みをお願いいたします。(振込手数料は受験料より控除いただく「実施経費」より充当願います。なお、「郵便払込取扱票」の送付は終了いたしました。)
- ※受験料の送金期限は、申込期間終了日と同日です。
金融機関 | ゆうちょ銀行(9900) | 郵便振替口座 |
---|---|---|
店名 | ゼロイチキュウ店(店番019) | |
預金種目 | 当座 | |
口座番号 | 365530 | 00100-2-365530 |
口座名義 | シャ)ゼンコクケンテイキョウイクシンコウカイ | 一般社団法人全国検定教育振興会 |
試験の実施を「試験基準日」以外の実施可能期間内に行う場合は、下記フォームより申請してください。
<団体受験>試験の実施
施行基準日の8日前より、検定管理Eシステムから、受験票がダウンロードできるようになります。ダウンロードいただき印刷し、受験者に配布してください。
試験問題を下記の期日にお届けします。到着しましたらすぐに開封し、内容に不足がないか確認してください。不足の場合は、速やかに事務局までご連絡ください。(電話050-3816-4484)
回数 | 試験日(施行基準日) | 試験問題到着日(予定) |
---|---|---|
第92回 | 2025年7月12日(土) | 2025年7月7日(月) |
第93回 | 2025年11月8日(土) | 2025年11月4日(火) |
第94回 | 2026年2月14日(土) | 2026年2月9日(月) |
- 自然災害により警報が発令された場合は、受験生の安全を最優先し、試験実施を順延してください。また、警報が発令されずとも交通機関に遅れが出た場合などは、実施責任者のご判断で、実施日の変更や別室受験、追試などご対応ください。
- コロナウイルスやインフルエンザなどをはじめとする感染症のために出席停止となる受験者は、欠席扱いとせず、後日追試を実施していただくことが可能です。
- 追試用の試験問題のご提供も可能ですので、必要に応じご相談ください。
- どの受験者にも不利益にならないよう配慮、また試験の公平性を担保していただきますよう、ご協力ください。
<団体受験>試験結果
実施可能期間終了日の1週間後に『検定管理Eシステム』で発表します。
答案用紙返送後速やかに採点し、合格証書を発行します。証書は団体へまとめて送付します。
- 「結果通知書(兼合格証明書)」が『検定管理Eシステム』よりPDF形式でダウンロード可能です。印刷し受験者への配付をお願いいたします。(※従来の「合格証明書」は廃止いたしました。)
- ダウンロードは結果発表日から可能です。
- 合否のみならず、得点・順位が明記されます。
- ダウンロードしたPDFファイルは、各団体で保管・管理をお願いいたします。
よくあるご質問(FAQ)
特定商取引法上に基づく表示
販売業者の名称 | 一般社団法人全国検定教育振興会 |
---|---|
運営統括責任者 | 岩崎功 |
所在地 | 〒176-0012 東京都練馬区豊玉北1-9-1-211 株式会社英光社内 |
電話番号 | 050-3816-4484 受付時間9:30~17:30(土日祝を除く) |
メールアドレス | info@biz-common.or.jp |
追加手数料等の追加料金 | 個人受験:なし 団体受験:代金(受験料)の振込手数料 |
受験変更およびキャンセルについて | 決済完了後のお客様都合によるキャンセルはできません。 ただし、災害等により受験が不可能と判断された場合のみ、受験料を返金します。 |
引渡時期 | 申込期間、支払期限、受験票ダウンロード時期、試験日、合格発表日などは実施要項等に記載していますので、そちらでご確認ください。 |
受付可能な決済手段 | 個人受験:クレジットカード 団体受検:銀行振込 |
決済期間 | 個人受験:クレジットカード決済につき、お申込み完了と同時に課金されます。 団体受験:実施要項に記載しています。 |
販売価格 | 検定試験の実施要項等に表示(総額)していますので、そちらでご確認ください。 |